· 

仏教の本

何回読んだかわからない仏教の本。

 

読むたびに付箋が増えていき、もはや意味がなくなってしまった。

 

『ヨーガ・スートラ』のサマーディの段階と「観」の瞑想、4章のカイヴァリヤ(独在)と「五蘊非我」。

 

今回はこれらの関係を整理するために読んでるわけですが、仏教の本は作者によって、ブッダの言葉の解釈すらも、だいぶ違いがあるんですよね。

 

結構有名な先生同士でも、本の中で名指しで仏典の訳や解釈の否定とかしあっているので(仲悪いの)、ワタクシには、なにが正しいやら。

 

そうすると、正解って自分で無理に探すものではなく、自然と「気づく」ものなのかな?と思えてくる。

 

その「気づき」が起こるまで、学び考え(スヴァディアーヤ:読誦)、瞑想し続ける(ディヤーナ)。

 

ただそれに期待や固執をしない(ヴァイラーギャ:離欲)。

 

能動的な働きには、我欲というか、意思のチカラが働くような感じがする。

 

瞑想の中でそういった欲を捨て、受動的な状態で「気づき」を待つのが、ヨガの瞑想なのかな、と。

 

『ヨーガ・スートラ』でも、アビヤーサ(繰り返し実践すること)の必要性は説かれるけど、実践の内容は、あまりガツガツした印象を私は受けないのですが、いかがでしょう?。

 

ヨーガとは、何かを付け足すのではなく、余計なものが自然と自分から離れていくのもなのかな、そんな印象です。

 

それが今の自分には自然に思える。

 

なのでそれを続けてみます。

 

みたいな(=゚ω゚)ノ